20代で会社を2度退職しているカタカタです。
アーリーリタイアを目指して現在奮闘中です。
今回は何についての記事なの?
どんな人向け?面白い?
今回は私が参考にしている5つのブログを紹介します!
投資を始めたい人から、アーリーリタイアを目指す人まで是非見てもらいたいブログです!
もくじ
おすすめブログその1 ひろめさん
ブログ管理者:ひろめ さん
タイトル:複利の力で億り人
内容
独身男性がアーリーリタイアを目指して日々の節約術や資産運用・資産公開をしているブログになります。
また時々、メルマガ配信もしており最新情報が手に入ります。
おすすめポイント
億り人のインタビュー記事もあり、非常に参考になります。
また月末の資産公開は多くの方のモチベーションになっていると感じます
フォロワーも数千人いるので、もう知っている方も多いのではないでしょうか?
※私はひろめさんに触発されてブログを始めました!
おすすめブログその2 ヨーシルさん
ブログ管理者:ヨーシル さん
タイトル:ヨーシル〜節約・投資 実績公開をお届け〜
内容
20代の男性の方です。
まだ運用額は比較的少なめですが、今後の伸び代がすごいと思っています
米国株をメインに運用していて、銘柄選びも手堅い印象です。
おすすめポイント
自身の失敗談も語っており、同じような経験をされた方もたくさんいると思います。
僕は「失敗を経験していない成功者はいない」と思っていますので、きっと成功すると信じています!
これから投資で成功していく様子をリアルタイムで見ることが出来るブログになるんじゃないかなと思っています
彼女ありを公言しているので、妻帯者・彼女持ちの方で投資をしている方は一見の価値ありです!
彼女欲しい!!!
是非フォローして参考にしてみてください。
おすすめブログその3 クラッド 岡山の投資家さん
ブログ管理者: クラッド 岡山の投資家 さん
タイトル:クラッドの投資で自由を掴むブログ
内容
20代の男性の方です。
この方のブログは独特で、地政学↓について書かれています。
ある特定の地域が抱える政治的・軍事的な緊張の高まりが、地理的な位置関係により、その特定地域の経済、もしくは世界経済全体の先行きを不透明にするリスクのこと。
地政学的リスクが高まれば、地域紛争やテロへの懸念などにより、原油価格など商品市況の高騰、為替通貨の乱高下を招き、企業の投資活動や個人の消費者心理に悪影響を与える可能性がある。
地政学的リスク|証券用語解説集|野村證券
地政学リスクは投資では欠かすことのできない貴重な情報なのですが、あまり詳しく書いてくれている人はまだ少ないです。
またワンタップバイで投資を行っているところも要チェックです。
嫌いなものは仕事と公言しており、非常に好感が持てます!
おすすめポイント
やはり地政学でしょう!他国の状況を端的に書いてくれており、非常に参考になります。
日本株に投資を行うとしても日本だけで完結している企業は年々少なくなってきていて、 世界中の状況も気にかけなければならない時代になってきています。
おすすめサイトも公開しているので、あなたに合ったブログを見つけるのも楽しみの一つです
有名な方なので知っている方も多いと思いますが、再チェックしてみる価値はありだと思います!
おすすめブログその4 ジン@配当金再投資さん
ブログ管理者: ジン@配当金再投資 さん
タイトル:おさいふプラス
内容
30代の男性の方です。
ブログが綺麗にまとまっていて、非常に読みやすいです。
特にふるさと納税に関する記事が分かりやすくまとまっていると思います。
また、年収と家族構成をエクセルでまとめて、分かりやすく記載してあります。
おすすめポイント
資産が数千万円以上ある方なので将来資産が増えてきた際の運用方法として大いに参考になります。
またお子さんもいらっしゃるので、今後結婚を意識している方には将来のシミュレーションにもなります。
「ふるさと納税はよく知らないけど、自分もやってみたい!」という人は最初から読み返してみるのもいいですね!
自分もいつか結婚したい・・・子供ほしい・・・ が素直な感想です!
おすすめブログその5 uni.さん
ブログ管理者: uni. さん
タイトル:-uniの投資生活-
内容
20代前半の方です。
20歳から投資を始めており、既に1000万円の資産を保有している猛者です。
このまま順調に進めば一気に富裕層の仲間入りしそうな勢いです。
バイオ株に投資をしているのでうまくいけば資産が倍増の可能性も秘めていると思います
おすすめポイント
中長期で投資を行っていくならば、銘柄選びは非常に参考になります。
日本株・米国株に投資をしておりバランスがいいと感じます
まずはuniさんのブログを参考にして、自身で銘柄を調べるのがオススメです!
若い人ほどuniさんのブログを読んでほしい!と私は思っています。
投資にリスクはつきものですが、若いうちならば失敗しても長期的に見ればそれを上回るリターンを得られる可能性があります。
まとめ
私は主に上記の5人の方々のブログを定期的にチェックしていて、非常に参考にしています。
本などを買って基礎を学ぶ事も、もちろん大切ですが
ブログはいつでもどこでも投資の最新情報がチェック出来るので、空き時間を有効に使えます
自分もいつか他の人のブログで紹介してもらえるように、読んでくれる人のためになる情報を発信していきたいと思っています。
最後まで読んでくれてどうもありがとうございました!